
風邪、インフルエンザ、そしてコロナ…。
どれも「感染症」と呼ばれる病気ですが、実は「感染症って何?」と聞かれると答えにくいですよね。
今回はシリーズの第一回として、「感染症とはそもそも何なのか?」をわかりやすくお話しします。
感染症とは?
細菌・ウイルス・カビ・寄生虫などの小さな病原体が体の中に入って増えることで起こる病気のことです。特徴は、人から人へ「うつる」可能性があるという点です。
感染が起こる条件
感染症は偶然に広がるわけではありません。
実は「感染の鎖」と呼ばれる3つの条件がそろったときに起きるんです。
- 病原体(うつす相手)
- 感染経路(うつる道)
- 宿主(かかりやすい人)
このどれかを断ち切れば、感染は広がりません。
主な感染経路と代表例
- 咳・くしゃみ(飛沫)→ インフルエンザ、新型コロナ
- 空気中の粒子(空気感染)→ 結核、麻しん
- 手や物から(接触)→ ノロウイルス
- 食べ物・水から(経口)→ コレラ、A型肝炎
- 血液・体液 → HIV(エイズ)、B型肝炎
- 蚊やダニ → マラリア、デング熱
- 母子感染 → 梅毒、風しん
こうして見てみると、感染症は決して「特別な病気」ではなく、私たちのすぐ身近にある存在だと分かります。
感染症は昔から人類とともにあり、そしてこれからもなくなることはありません。
でも「感染の鎖」のどこかを断ち切れば、私たちは流行を防ぐことができます。
まずは “身近にあるもの”として正しく理解すること、ここからが感染症との付き合いの第一歩です。