濵口労働安全コンサルタント

ブログBlog

公共工事と一般工事の安全管理の差:未来の建設業のために

 一昨日、顧問先の橋梁補修工事現場へ安全パトロールに行きました。現場は下路式アーチ橋の補強工事が進められており、特に足場の設置や管理状況を確認しました。流石に公共土木工事の現場は、安全管理が非常に行き届いており、感心させられる部分が多くありました。

 安全掲示には、化学物質管理責任者、保護具着用管理責任者、足場点検者など、必要な役割と対応が明確に記されており、実際の現場でも足場がよく管理されていました。いくつかの小さな指摘を挙げましたが、大きな問題点はありませんでした。

 このような公共工事現場と、一般的な建築工事現場の間には、安全管理における明確な差があることを実感します。この「差」は一体なぜ生まれるのでしょうか?そして、建築現場が取り残されないためには何が必要なのでしょうか?

公共工事と一般工事の安全管理の違い

公共工事の現場は、発注者である行政機関の厳しい基準に基づいて管理されています。以下にその特徴を挙げてみます:

  1. 明確な基準と監督体制
    公共工事では、発注者である行政が安全基準を厳しく定め、それに従うことが義務付けられています。また、監督機関が定期的に巡回し、基準の遵守状況を確認します。
  2. 責任者の明確化
    各分野での責任者(例:化学物質管理責任者、足場点検者)が配置され、役割が明確に分担されています。これにより、責任の所在が明確化され、対応のスピードも速くなります。
  3. 十分な予算とスケジュール
    公共工事では、安全管理にかけられる予算や時間が十分に確保されており、安全対策に余裕を持った計画が可能です。

一方、一般的な建築工事現場では、安全管理において以下の課題が見られることがあります:

  1. 基準の曖昧さ
    公共工事ほど細かい基準が定められていないため、安全対策が現場の裁量に委ねられがちです。
  2. コスト優先の風潮
    予算や工期の制約から、安全対策が後回しにされる場合があります。
  3. 教育・訓練の不足
    建築現場では、作業員への安全教育や訓練が不十分であることがしばしば問題となります。

建築現場の安全管理を向上させるために

建築現場が公共工事に負けない安全管理を実現するためには、次のような取り組みが必要です:

  1. 安全管理基準の強化
    公共工事の基準を参考にし、民間工事でも実施可能な安全基準を策定し、全ての現場で徹底する必要があります。
  2. 責任者の配置
    各現場において、化学物質管理責任者や足場点検者など、役割分担を明確にすることで、管理の質を向上させることができます。
  3. 教育と訓練の充実
    作業員や現場監督者への安全教育を定期的に行い、安全意識の向上を図ることが重要です。
  4. コスト意識の見直し
    安全管理をコストではなく「投資」として捉え、必要な予算を確保する風潮を作り上げるべきです。
  5. 安全文化の醸成
    安全を最優先に考える文化を現場に浸透させることで、作業員一人ひとりが自発的に安全管理を実践する環境を作ります。

未来の建設業のために

一般建築工事すべてが公共土木工事に劣っているわけではありません。公共土木工事並みの安全管理を行っている現場もあります。しかし、そのような現場が少ないのが現状です。

公共工事と建築工事の間にある安全管理の「差」は、未来の建設業全体に大きな影響を与えます。特に、若い世代が建設業に魅力を感じるためには、安全で働きやすい現場環境が不可欠です。この差を埋めるために、業界全体での取り組みが求められています。

安全管理を強化し、作業員一人ひとりの命を守ること。それが、建設業の未来を明るくするための第一歩です。

お問い合わせはこちら
メール会員申し込みはこちら