ブログBlog
建設現場における軽油の取り扱いと課題
建設現場で軽油を使用する際、特に掘削や配管敷設などの現場で保管場所が確保できない場合には、管理方法がより重要になります。以下では、現場保管が困難な場合に焦点を当て、その課題と解決策、さらに違反時の罰則について解説します。
1. 現場に保管場所がない場合の課題
- 軽油の頻繁な運搬
現場に保管場所がない場合、軽油を毎回運搬する必要があります。この作業には時間とコストがかかり、作業効率が低下する可能性があります。そのため、ある程度の数量を用意することがあります。 - 漏洩リスクの増加
運搬時に軽油が漏洩する可能性が高くなり、環境汚染や作業員の安全への影響が懸念されます。 - 一時的な保管の不適切な対応
現場近くで適当な場所に仮置きする場合、適切な管理が行われないと火災リスクや法令違反に繋がります。 - 緊急時対応の不備
短期間での使用を想定している場合でも、火災や漏洩時の対応策が整備されていないことがあります。
2. 安全に軽油を管理するためのポイント
- 運搬車両での安全確保
運搬時には、漏洩防止用の密閉容器(専用の鋼製携行缶、専用のポリ缶)を使用し、運搬車両には消火器を必ず装備する。 - 定められた手続きの遵守
運搬量が規定を超える場合(軽油200L以上など)、消防法に基づき事前の届け出が必要。 - 仮置きする場合のルール
仮に現場付近で保管する必要がある場合は、二次防護設備(漏洩防止トレイなど)を設置し、火気厳禁エリアを明確にする。 - 使用計画の策定
軽油の必要量を正確に見積もり、運搬回数を最小限に抑える計画を立てる。
3. 法令違反と罰則
- 消防法違反
無許可で危険物(軽油)を運搬・保管した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。また、企業には改善命令が出されることがあります。 - 環境関連法令違反
漏洩によって土壌汚染や水質汚染が発生した場合、環境法に基づき高額な罰金や損害賠償が発生する可能性があります。 - 労働安全衛生法違反
適切な取り扱い教育が行われていない場合、行政指導や罰則が科される場合があります。
4. まとめ
現場に軽油を保管できない場合でも、運搬や仮置きの段階で適切な管理を徹底することが重要です。運搬や一時的な保管についても、法令を遵守し、漏洩や火災を防ぐ対策を講じることで、作業員の安全と環境保護を確保できます。特に法令違反が重大な結果を招くことを忘れず、現場ごとの状況に応じた安全計画を立てましょう。
5.おまけ
京アニ放火殺人事件から、ガソリンなどの危険物の購入では、使用容器を確認されます。ガソリンは赤い携行缶(鋼製)を使用しないと購入は出来ません。同様に、軽油についても携行缶(緑色)や専用ポリ缶(緑色)を用意しないと購入できないことになっています。灯油(青色)ポリ缶に軽油を入れると用途外使用となります。十分に注意しましょう。